【建築でのブロックチェーン活用事例】今話題のNFTを建築データで作成する方法

text:
Hiroki Tanaka
ここ、数週間で非常に大きな話題となっているNFTですが、建築データでも応用ができるのではないかと、Urthで実験してみました。
まず、NFTって何??となる方も多いと思いますので、そこからご紹介します。(筆者も専門分野ではないので、間違えた情報も入っているかもしれません。誤りを見つけた方はコメントしていただければ幸いです。)
NFTは、端的に言うとデータに正当な価値をつける装置です。これを活用することで、実際に施工されなかった構想段階の建築データや学生中の課題で作成したデータ、さらにはボツになった案やコンペで敗れた案など、現在では価値がないとみなされ、個人のパソコンに眠っているデータが価値をもち、それを売買することで次回以降の創作へとつながるきっかけを生み出す画期的な試みができます。
卒業を記念して、卒業設計のデータをNFT化し、それにより、将来自分が独立などチャレンジをする際の支えとなるなど、いままでにない素敵なデータ活用ができます。
NFTとは?

NFTで最も有名な作品はこちらではないでしょうか。こちらの作品、デジタルアート作家「ビープル」ことマイク・ウィンケルマン氏によるコラージュ作品、「EVERYDAYS: THE FIRST 5000 DAYS」は、約75億円で売却され、現存アーティストのオークション記録第3位となりました。このように、ここ数週間で、アート作品が数千万ドルで売却されたり、著名ロックバンドが最新アルバムをリリースしたりしたことにより、NFTは大きな注目を集めています。
ここで、一つのjpgデータになぜそのような価値が出るのか、わけのわからない方も多いかと思います。
まずNFTとは、
暗号資産(仮想通貨)の基本技術として知られるブロックチェーン(分散型台帳)に存在するデジタル資産
のことです。
ブロックチェーンは公共性のある台帳で、誰でもその資産の真正性や所有権を証明することができるツールです。
そのため、ブロックチェーンに紐付けられたデジタルデータは、無制限に複製が可能なほとんどのデジタル資産とは違い、固有のデジタル署名を持ち、「唯一無二」となります。
このブロックチェーンで紐付けられたデジタル資産に暗号資産(多くは、「イーサリアム」)で価値を結び付け取引されています。その取引記録も、ブロックチェーンに取引記録が残るため、NFTの作品は誰でも見ることができますが、購入者は正式な所有者としてのステータスを手に入れることができるのです。
実際に、「EVERYDAYS: THE FIRST 5000 DAYS」を落札したMetakovan氏は今回の落札について、
「技術は再現可能だが時間だけはデジタルでハックできない。この作品こそがいまの時代においてもっとも価値のある芸術作品であり、10億ドルの価値がある」
としています。

建築データをNFTにする方法
データに唯一無二の証明書をつけることで、模倣できないようにし、本来の価値を引き出すNFTですが、これは多くのデータ形式を扱う建築分野にも応用できるのではないでしょうか。
建築では、BIMの活用が広まり多くの3Dデータが存在しています。しかしながら、データそのものの価値や所有権、データの保護をしながらの活用はいまだ不十分であるのが現状です。そこで、弊社でも研究を進めていますが、CADデータなどをブロックチェーンに紐付けることで、データの信用や竣工後の3Dデータ保管および活用につながることが期待されます。
今回の実験では、そのデータ活用の先駆けとして、実際に建築をCADデータをブロックチェーンに紐付けNFTとしてみました。NFTの作成および取引場をサービスとして提供するOpenseaを用いて、rhinocerousで作成した設計データをNFTとしました。

NFT化したデータはこちら
建築データのNFT化手順
- Openseaアカウントを作成する
- CADからglbデータ形式もしくはgltfデータ形式を出力する
- Openseaにアップする
一つ上の章で、やたら難しくブロックチェーンを説明しましたが、ブロックチェーンは近年開発が大きく進み、プログラミングの専門知識がなくとも、簡単に作成することができます。その代表格がOpenseaです。
1.Openseaのアカウントを作成
Openseaにアップするには、アカウントが必要となります。この手順は、opensea側で詳しく解説があるので、そちらを参考にしてみてください。
Chromeの拡張機能のMeta Maskが必須となります(ここがすこし難しい)がそれ以外は基本的に一般的なサービスの登録と同程度の単純さです。
2.CADからglbデータ形式もしくはgltfデータ形式を出力する
ここが最大の難関といっても過言ではないと思います。AutoCADやRevit,Rhinocerousなどあまたある建築のCADですが、ここからOpenseaにデータをアップするには、データ形式を整えなければいけません。CAD間をデータ移行するのと同じように特定のデータ形式とすることで、データをNFT化することができます。
そのデータ形式がglbデータ形式もしくはgltfデータ形式です。これは、web上で3Dデータを表示する際に多く用いられる形式で、基本的な建築のCADではデフォルトで出力することはできません。
そこで、GitHubなどから、glbデータ形式もしくはgltfデータ形式を出力するためのプラグインを見つけて導入する必要があります。
今回はrhinocerous7で作成したので、food4rhinoからプラグインを探し、導入しました。
今回利用したプラグインはこちら
rhino以外でも、プラグインを用いることで、glbデータ形式もしくはgltfデータ形式を出力することはできますので、調べてみてください。
もう一つ、glbデータ形式もしくはgltfデータ形式を出力する方法があります。近年、建築の分野でも利用する人が増えているblenderを用いることで、二つのデータ形式を出力することができます。blenderは、建築ではよくレンダラーとして用いることが多いかと思いますが、そのblenderでは、2.8モデルからglbデータ形式もしくはgltfデータ形式でデータを出力する機能が標準で備わっています。そのため、blenderをもちいることで、レンダリングを行いながら、3DデータをNFT化することも可能です!
blenderに関してはこちら
3.Openseaにアップする
手順2まで、進めば残りは非常に単純です。Openseaに示される手順に従って、データをアップし、ブロックチェーンと紐付けるデータの説明を入力します。
実は、このデータの説明が非常に重要です。ここに、誰がどのような目的で、なぜデータをブロックチェーンと紐づけたのかを記述することで、そのブロックチェーンのデータの価値は大きく変化するでしょう。
例えば、
卒業を記念して卒業式の日に卒業設計のデータをアップした
といったデータはNFTとしてのプレミアはつきやすいと考えられます。
また、データの保管でも、誰がいつ、どのような目的でデータをアップしたのかを明確にし、保証データを付属することで、そのデータへの信用性は大きく上昇するでしょう。(実際にOpenseaでは、アップした人が身分を偽るなどの詐欺が発生しています)
今回は、話題のNFTに限って建築データをブロックチェーンに紐付ける方法を特集しました。なかなか建築分野の人には聞きなれないブロックチェーンですが、今後CADデータの活用や建物のライフサイクルを通したデータ管理では、必須の技術となると考えられます。NFTをきっかけにデータ管理の方法にも興味をもってもらえれば幸いです。
今回は、作成方法に偏って情報を記載しましたが、NFTの魅力は何といっても、データに正当な値段が付く部分です。建築では、多くの作品が構想の段階でとどまったり、課題や卒業設計などで実現せず、個人のパソコンに眠ったままとなるデータが多く発生する分野です。そんなデータを、NFT化しておくことで、将来自分が建築分野でレベルアップし、独立する際などに、学生の間に設計してきたデータやコンペで次点となり実現しなかったデータが大きな価値を見出され、次の創作へとつながっていくような世界が実現されることは非常に面白いのではないでしょうか。
最後に、少しだけ宣伝を…
弊社では、アップロードしている人の身分の詐称ができてしまうという問題点をかかえるOpenseaで、身分証明データとCADデータを掛け合わせてブロックチェーンとすることで、データの信用度や価値を上げるサービスを行っています。普段使っているCADデータの送信とアップロード者の情報登録のみで利用いただけるサービスとなっていますので、興味を持たれた方はぜひお問い合わせください!
投稿者プロフィール
- 株式会社Urth CEO
早稲田大学創造理工学研究科所属
早稲田大学創造理工学部建築学科を2021年3月卒業
大学では、建築学を専門としつつ、2018年4月からは早稲田大学で「ビジネス・アイデア・デザイン(BID)」をはじめとした商学部の授業を受講。 その後、文科省edgeNextプログラムの一つである、早稲田大学GapFundProjectにおいて2019年度の最高評価および支援を受け、起業。 現在は、大学院で研究をしつつ、「〇×建築」をテーマにwebサービスの開発、営業から、建築の設計及び建設物の運営やVR空間の設計に関するコンサルタントまで幅広い事業を行う。
最新の投稿
ニュース2022.12.27年末年始のお知らせ
ニュース2022.11.21株式会社船場、GCT JAPAN株式会社とメタバース・NFT領域で業務提携
メタバース記事2022.10.31メタバースとNFTの関係性は?活用事例やよくある質問の解説も
メタバース記事2022.10.28つくるんですVRワールドに日本音楽家支援協会より、オリジナル楽曲が提供
3Dデータの共有サービスを始めます!眠っている建築データを披露しよう!!
Urthでは、7kakeやVRmallなどの自社サービスを生かして、建築の3Dデータを公開、共有できるサービスを来月末リリース予定です。
Instagramnで写真を共有できるように、CADで作った3Dデータを保存、公開、共有できるサービスです。
また、アップされたデータは、身分証明を行った履歴とともにブロックチェーンに紐づけることで、建築のデータをより価値のあるものへと変化させます。
ただいま初期ユーザーを募集中です。以下のリンクからDiscordに参加すると、アプリの情報をどこよりも早くお届けします。
3件の返信
初めまして、私は建築図面の活用方法について研究しています。ちょっとお聞きしたいですが、BEEPLEでは、購入していなくても、コピーは自由にできるということを聞きました。本サイトでの3Dデータは購入者しかコピーできないのですか?購入者は何度でもコピー可能ですか、ネット上で配布も行えますか?自分勝手な質問を出して申し訳ございません。もしお差し支えなければお教えください。
先ほど質問したmidoriですが、それに追加して質問します:本作品の購入者は本図面を元に実際に建築しても良いのですか?
はじめまして
Urthの田中と申します。
この度はお問い合わせいただきありがとうございます。
また、ご返信が遅くなり大変失礼いたしました。
購入者が図面をコピーできるかどうかですが、今回ご紹介したNFTのプラットフォームではデータそのものはコピー可能です。
コピーが発生しうる状況としましては次のようなものが考えられます。
1.設計者のオリジナルデータがコピーされる
2.NFTの購入者がデータをダウンロードし、そのダウンロードしたデータがコピーされる
NFTはあくまで、データのオンライン上での所有権を明らかにするものであり、その証明書はコピーが不可能ですが、データそのものがコピーされることは防ぐことができないのが現状です。
また、コピーされた後のデータの使い方に関してもプラットフォーム上で規約などを定めればある程度制限ができるかと思いますが、データをどのように扱うかに関しても法的な縛りの実が現状の解決策となるかと思います。
他にも気になることがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
今後ともよろしくお願いいたします。
コメントは受け付けていません。