メタバース記事 2024.12.20

メタバース採用を効率的に進めるための4ステップ

メタバース採用進め方アイキャッチ

「メタバースを活用した採用活動に興味があるけれど、実際にどのように進めればいいのかわからない」と感じていませんか?

本記事では、メタバース採用の可能性から、実際の活用手順を4つのステップに分けて解説します。メタバースは、候補者に新しい体験を提供しつつ、採用活動の効率化や企業ブランディングの強化にも役立つ革新的なツールです。

メタバース採用の準備、プロセス設計、技術トラブルへの対策、そして実施後の評価と改善までを網羅し、事例や実績を交えてわかりやすく説明します。これからメタバースを導入し、新しい採用手法にチャレンジしたいと考える企業担当者の方に向けて、実践的な内容を提供します。ぜひ最後までご覧ください。

また、Urthのmetatell(メタテル)では実際に「メタバース採用」で活用できるメタバース空間をご提供しております。Z世代向けの採用活動で課題がある方はお気軽にご相談ください。⇒最新!メタバース採用ご紹介資料の無料ダウンロードはこちら

メタバース採用の可能性

メタバースは、仮想空間で人々がリアルタイムに交流できる新しいコミュニケーションツールとして、多様な分野で活用されています。採用活動においても、特に新卒採用との相性が良く、多くの企業がその可能性に注目しています。

特にデジタルネイティブ世代であるZ世代は、SNSやオンラインゲームに慣れ親しんでおり、デジタル空間での交流に抵抗がありません。メタバースは、採用候補者がリラックスしながら個性や能力を発揮できる場を提供します。

また、メタバース上で使用する自分の分身「アバター」を活用した企業説明会や面接は、緊張を和らげ、候補者が自己表現に集中しやすい環境を作り出すことも可能です。企業にとっても、候補者の意欲度を数値化できたり、採用にかける工数を削減できたりと業務面で大幅な効率化が期待できます。

メタバースは、企業と候補者の双方にとって新しい価値を生み出し、採用活動を進化させる可能性を秘めています。新たな採用手法として、今後ますます注目されるでしょう。

ステップ1:メタバース採用の準備を整える

どんな事業・企画でもそうですが、実際に着手する前の下準備は欠かせません。メタバースで採用を進める際にも以下の準備は必ず行ってください。

  • 目的の設定
  • プラットフォーム選び
  • ターゲットの選定
  • 予算と技術リソースの確保
  • 関係者の巻き込み

これらはメタバースで採用を進めるうえでの準備段階であるステップ1にあたりますが、最も重要な箇所です。詳しく解説します。

目的の設定

メタバース採用を進めるうえで、まず活用目的を明確に設定することが重要です。たとえば、企業ブランディングの強化や候補者との接触機会の増加、公平な評価プロセスの実現といった具体的な目標を掲げることで、採用活動全体の方向性を定めることができます。

また、この段階でKPI(重要業績評価指標)を設定し、数値的な成果を測定可能にすることで、活動の効果を客観的に評価できるようにしましょう。

実際に、弊社が提供する「metatell(メタテル)」を導入した企業は、採用工数の削減やスクリーニング段階で候補者を効率的に絞り込むツールとして活用されました。このように、目的と指標を明確にすることで、メタバース採用の効果を最大化できます。

プラットフォーム選び

メタバースを利用する目的が定まったら、プラットフォームを決めましょう。メタバースプラットフォームを選ぶ際には、その特徴を理解し、設定した目的に応じて適切なタイプを選定することが重要です。

メタバースは大きく「SNS型」と「Web型」に分けられます。SNS型はclusterやROBLOX、ZEPETOのように、多くのユーザーがひとつのプラットフォームに集まる形態が特徴で、アプリのダウンロードが必要な場合がほとんどです。

一方、Web型はブラウザ上で直接アクセスできるため、アプリのインストールが不要で、SNS型に比べて独立性が高く、機密性のある情報も安全に扱える利点があります。これにより、企業の重要な情報を公開できるため候補者に対して透明性が担保され信頼を得やすい点も魅力です。

弊社が提供するメタバース「metatell(メタテル)」はWeb型で、採用活動で利用する際には相性が良いプラットフォームとなっています。

どちらのプラットフォームを選ぶかは採用活動の目的によって異なるため、導入前に明確にすることが求められます。それぞれの詳細についてさらに知りたい場合は、「自社はメタバースを導入するべきなのか?2つの判断基準をもとに解説」を参照してください。

ターゲットの選定

メタバース採用を成功させるためには、最適な職種やスキルセットを明確にし、対象候補者のペルソナを定義することも重要です。新規候補者を対象にするのか、それとも内定保持者向けに活用するのかなど、候補者の立場やポジションを具体的に設定することで、採用活動の方向性をより明確にすることができます。

予算と技術リソースの確保

ターゲットの選定と同時に、必要な予算と技術リソースを確保する計画を立てましょう。予算は200万〜600万円が相場であり、利用可能なプラットフォームも予算によって異なるため、事前に目処をつけておくことが大切です。

また、メタバース採用に対応可能な社員の確保も重要です。社内で対応できない場合であれば、外注やコンサルティングを依頼するのもいいでしょう。

関係者の巻き込み

最後に、採用担当者や技術サポート担当、経営陣など、社内関係者への説明を行い、必要な協力を得ることも忘れてはなりません。特に新しい取り組みの場合、多くのケースで社長決裁が必要になるため、十分な準備が求められます。ただ、過去にメタバースを活用した前例がある場合は、プロセスがスムーズに進む可能性が高いです。

ステップ2:採用プロセスの設計

ステップ1で準備が整ったら、ステップ2に移ります。実際にメタバースを採用活動でどのように活かすかを具体的に決めていきます。以下の点を注意して採用プロセスを設計すれば大きく成功に近づくでしょう。

  • 採用フローの設計
  • メタバースならではの体験の提供

それぞれ詳しく解説します。

採用フローの設計

メタバース採用を成功させるためには、従来の採用活動と同様に事前に採用プロセスを整備することが重要です。説明会やワークショップ、一次・二次面接など、どのプロセスをメタバース内で実施するかを決定し、候補者にとって負担が少なく魅力的な体験を提供できるよう設計します。

特に、大量採用のシーンではエントリーシートの段階でメタバースを活用し、候補者の行動をデータ化することでスクリーニングを効率化するのがおすすめです。

また、OB・OG訪問の座談会や内定保持者への面談にメタバースを利用することで、競合他社との差別化を図ることができます。実際に弊社が提供するメタバースを内定者面談に取り入れた結果、内定承諾率が40%から80%に向上した企業もありました。

ただし、基本的には説明会や内定者向けの軽めの場面での利用が適しており、対面式の面接や二次・三次面接などの重要な採用プロセスには、従来の方法を継続するのが良い場合もあります。

弊社のメタバースを採用で活用した事例を具体的に知りたい方はコチラから資料をダウンロードしてください。

メタバースならではの体験の提供

メタバースの特性を活かし、仮想空間を利用した体験型ワークショップやグループディスカッションを実施することで、候補者に新しい採用体験を提供できます。メタバースは双方向のコミュニケーションに適しているため、座談会や意見交換の場として活用するのがおすすめです。

また、実際の働き方をリアルに再現できる点もメタバースの強みであり、例えば、スタジアムの設営の様子を候補者に見せるといった活用方法も可能です。

メタバーススタジアムの画像

こうした参加型イベントの具体例については、「メタバースが変える新卒採用の未来|Z世代に響く最新の採用戦略とは?」で詳しく解説しています。

ステップ3:技術的な問題への対応

ステップ2の採用プロセスの設計ができたら、実際に運用する際にトラブルが生じないよう予め対処しておく必要があります。以下の点を考慮してメタバース採用の準備を進めてください。

・技術トラブルのリスクマネジメント

・社員トレーニングとリハーサル

それぞれ詳しく解説します。

技術トラブルのリスクマネジメント

メタバース採用を成功させるためには、技術トラブルを未然に防ぐリスクマネジメントが欠かせません。接続障害やプラットフォーム操作に関するトラブルを想定し、事前にサポート体制を構築することで、候補者が安心して採用プロセスに参加できる環境を整えることが重要です。たとえば、トラブル時の対応マニュアルを準備したり、技術サポート窓口を設けたりすることで、スムーズな運営が可能になります。

社員トレーニングとリハーサル

採用担当者をはじめとする社員に対して、メタバース内での活動に慣れてもらうトレーニングを行うことも重要です。特に、新しいツールやプラットフォームに不慣れな社員がいる場合、基本的な操作や採用プロセスの進行方法を学ぶ場を提供することで、活動の質を高めることができます。

さらに、採用担当者と候補者の双方がスムーズにメタバースを利用できるよう、リハーサルの実施を推奨します。リハーサルは最初の1回だけでも十分効果があり、操作の確認や想定されるトラブルへの対応力を向上させることができます。こうした準備を行うことで、メタバース採用の実施に自信を持ち、候補者に良い印象を与えることが可能です。

「metatell(メタテル)」では、こうした採用の問題を解決できるメタバース空間をご提供しています。採用活動でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。⇒最新!メタバース採用紹介資料の無料ダウンロードはこちら

ステップ4:実施後の評価と改善

最後のステップ4では、メタバース採用を実施した後の振り返りと改善に焦点を当てます。実施後の活動をデータに基づいて評価することで、新たな課題や改善点が明確になり、今後の採用活動をさらに効果的なものにすることができます。

このステップで特に重要なのは、以下の2つです:

  • 採用活動の効果測定
  • 候補者のフィードバック収集

それぞれについて、具体的に解説していきます。

採用活動の効果測定

メタバース採用がもたらした効果を正確に評価するためには、KPI(重要業績評価指標)の設定が欠かせません。このKPIは、採用活動のステップ1で設定した目標をもとに測定します。

例えば、候補者のエンゲージメント(説明会やワークショップへの参加率)、採用プロセスの効率(選考期間の短縮度合い)、内定承諾率の向上などが挙げられます。こうした指標を用いることで、メタバース採用がどれほどの成果を上げたのかを数値で把握できるため客観的な評価を得られます。

候補者のフィードバック収集

次回以降の採用活動を改善するためには、候補者からのフィードバックを積極的に収集し活用することが重要です。具体的には、採用プロセス全体に関するアンケートを実施し、候補者の満足度や改善点を把握します。

以下のような質問を含むアンケートが効果的です。

  • メタバース空間での操作性や体験の満足度
  • 説明会や面接での情報提供が十分であったか
  • 企業文化を感じられたかどうか

実際にメタバースで採用活動を行った際のアンケートでは、多くの候補者が「企業のバーチャル空間が親しみやすく、参加するハードルが低かった」と回答しています。こうしたポジティブな意見を継続しつつ、「BGMやギミックを増やしてほしい」などの改善が必要な点を特定して修正することで、より効果的な採用活動を実現できます。

収集したフィードバックは、次回以降の採用フローの設計やメタバース空間の改善に活用しましょう。

まとめ

メタバースは、採用活動に革新をもたらす新しいツールとして、多くの可能性を秘めています。本記事で紹介した「4ステップ」で進めることで、メタバース採用の成功に近づけるでしょう。

まず、ステップ1では、採用活動の目的を明確にし、適切なプラットフォームを選び、ターゲットや予算を具体化する準備を整えることが鍵となります。関係者を巻き込み、全社的な協力体制を構築することも重要です。

次に、ステップ2では、採用プロセスを設計し、メタバースならではの体験を候補者に提供する方法を検討します。面談や座談会などの軽めの採用シーンでの活用や内定保持者へのフォローアップとしての利用は、企業のブランディングにも効果を発揮します。

ステップ3では、技術トラブルを未然に防ぐリスクマネジメントと、社員トレーニング・リハーサルの実施で、円滑な運営体制を構築します。これにより、候補者に安心感を与え、スムーズな採用活動が実現できるでしょう。

最後に、ステップ4で実施後の評価と改善を行います。KPIを用いた採用効果の測定や候補者からのフィードバック収集を通じて、次回の採用活動に向けた改善点を特定し、採用プロセスの質をさらに向上させましょう。

メタバース採用は、企業と候補者の双方に新しい価値を提供し、従来の採用活動を進化させる力を持っています。この記事で紹介した4ステップを参考に、メタバースを活用した採用活動をぜひ実践し、未来の人材採用を形にしてください。
貴社の採用戦略を進化させる第一歩として、メタバースの導入を検討してみてはいかがでしょうか。具体的な導入方法やサポートについては、ぜひ弊社までお問い合わせください。専門スタッフが、最適なソリューションをご提案し、貴社の採用活動を成功へ導きます。

メタテルで理想のメタバースを構築しよう!

新しいオンラインコミュニケーションツールであるメタバースをご活用企業様の思い通りに、UI、空間、機能をカスタマイズできるシステムです。マーケティング、採用でのメタバース活用に最適なツールとなっています。

サービス詳細
Contact Urthについてのお問い合わせはこちらから