ZOOM研修

最近話題のZOOMをマスターしよう!!
text:
Eriko Tanaka
photo:
Pch.vector – jp.freepik.com によって作成された coffee ベクトル
講師:田中大貴
講師紹介
早稲田大学理工学部建築学科4年生。
東証一部上場の大手塾で塾講師のアルバイトをしており、4月よりZOOMを使った授業方法について、所属する校舎で他の講師への指導を担当。
早稲田大学GapFundProjectsの支援により教育関連やアーティストのマッチングサービス関係の会社を起業しています。

BASIC ≪2回コース≫(1回90分 休憩10分含む)
受講料4000円(1回2000円)

※①と②を受講するとZOOMが使いこなせるようになります。
①さわってみよう・・ZOOMの参加方法
- 基本的な使い方
- ダウンロードの方法
- 背景画面の切り替え方
- ツールバーの説明
- 画面の切り替え
- 機能について(音声・カメラ)
②主催をしてみよう・・ミーティングの主催方法
- インストールの方法
- ホストになった時の基本的な操作方法
- コントロールの仕方
- 録音許諾の可否
- 進める上での注意点
- ほかのオンラインミーティングツールとの比較
ADVANCE≪2回コース≫(1回120分 休憩10分含む)
受講料8000円(1回4000円)

※実践的な内容になります。
①仕事で使ってみようpart1
- パソコンの配置(光線、ライトの置き方)
- チャットの機能
- ホワイトボード機能の使い方
- 画面コントロールの方法
②仕事で使ってみようpart2
- 初期設定(プライバシー他)
- サブ画面を使用する場合
- 電話との併用方法(電話応対指導時の機器の扱い方)
- 通信が途切れた時の対処方法
Basic一回ごとの参加も可能です。(テキストはBasicとAdvanceで分かれています。)
BasicとAdvanceをまとめてご受講いただいた方は、2,000円割引きされます!
お支払いは受講後になります。
投稿者プロフィール
- 株式会社Urth CEO
早稲田大学創造理工学研究科所属
早稲田大学創造理工学部建築学科を2021年3月卒業
大学では、建築学を専門としつつ、2018年4月からは早稲田大学で「ビジネス・アイデア・デザイン(BID)」をはじめとした商学部の授業を受講。 その後、文科省edgeNextプログラムの一つである、早稲田大学GapFundProjectにおいて2019年度の最高評価および支援を受け、起業。 現在は、大学院で研究をしつつ、「〇×建築」をテーマにwebサービスの開発、営業から、建築の設計及び建設物の運営やVR空間の設計に関するコンサルタントまで幅広い事業を行う。
最新の投稿
ニュース2022.12.27年末年始のお知らせ
ニュース2022.11.21株式会社船場、GCT JAPAN株式会社とメタバース・NFT領域で業務提携
メタバース記事2022.10.31メタバースとNFTの関係性は?活用事例やよくある質問の解説も
メタバース記事2022.10.28つくるんですVRワールドに日本音楽家支援協会より、オリジナル楽曲が提供
3Dデータの共有サービスを始めます!眠っている建築データを披露しよう!!
Urthでは、7kakeやVRmallなどの自社サービスを生かして、建築の3Dデータを公開、共有できるサービスを来月末リリース予定です。
Instagramnで写真を共有できるように、CADで作った3Dデータを保存、公開、共有できるサービスです。
また、アップされたデータは、身分証明を行った履歴とともにブロックチェーンに紐づけることで、建築のデータをより価値のあるものへと変化させます。
ただいま初期ユーザーを募集中です。以下のリンクからDiscordに参加すると、アプリの情報をどこよりも早くお届けします。