【学校・教育】メタバース空間だからもてる「体験感」で能動的なオープンキャンパスを。

社名:学校法人 新潟総合学園 新潟医療福祉大学
業種:学校・教育
URL:https://www.nuhw.ac.jp/
導入の目的:ユーザーが能動的に参加できる体験型のオープンキャンパス企画

事業内容について

新潟医療福祉大学は、看護・医療・リハビリ・栄養・スポーツ・福祉・医療ITについて学ぶことができる医療系の総合大学で、6学部14学科と大学院で構成されています。
日本の医療で必要とされる『チーム医療』を、約4,500人の学生がひとつのキャンパスで学ぶことができる点が魅力です。

Web型のオープンキャンパスの一歩先の体験を

本学には、AIやビッグデータの活用など他大学に先んじてIT技術を導入していこうという構想があります。
新型コロナウイルスの流行をきっかけに、来場型によるオープンキャンパスの実施が出来なくなった際も、いち早くWeb型のオープンキャンパスを開催しました。

Web型のオープンキャンパスは、時間と場所によらずに参加できるという点から参加者も増え、認知度を上げることができました。
多く見られているということはそれだけニーズがあるということに繋がります。
一方、自分で足を運んだり手を動かすようなことはないので受動的になってしまい、「体験している感」が無くなっていました。

そのような中、メタバースであれば能動的に活動できるのではないかと思い、導入を検討しました。

数多くあるメタバースサービスの中からV-airを導入した理由は、使い勝手が良くスピーディーに導入することができるからです。
8月のオープンキャンパスには間に合わせるためにわずか1ヶ月でメタバース空間を作ることができました。
また、アプリではなくてWeb上から参加することができる点も魅力的でした。

常に試行錯誤、満足度を上げるために工夫したこと

2022年8月のオープンキャンパスが初めてのメタバース開催で、2023年1月にかけて6回開催しました。

8~9月は、参加者である高校生とコミュニケーションを取る手段として活用を図りました。しかし、空間設計上ユーザーが操作に慣れるまで時間がかかったり、本学職員といきなり会話をはじめることに対してのハードルの高さが課題となりました。

10~12月は、上記反省を踏まえ、煩雑な操作が不要な設計にしたり、学校説明会動画などの受動的なコンテンツも準備しておくことで、ユーザー次第で受動的にも能動的にも参加できるような内容にしました。
V-airは管理画面からコンテンツを簡単に変更することができるので、変更時も大きな手間はありませんでした。

1月は、メタバースならではの空間活用を考え、普段は見学をすることができない学生寮をメタバース上に再現しました。
自動案内を設置したり、キャラクターを使ったアバターを配置することで初めて体験する人にも参加ハードルが低い様に設計しました。
時間制約を設けずいつでも入室可能な環境にしたので、気軽に多くの高校生に参加してもらい、満足度も高かったです。

これまでのオープンキャンパスを通して、参加ハードルを下げながら満足度の高い空間を作っていく重要性を感じました。

いずれはメタバースオープンキャンパスを主流に

このオープンキャンパスは大学としては挑戦的な試みで、今はメタバース空間で何ができるのかを探っている状態です。

今後は体験にフォーカスして、高校生が能動的に魅力を感じることができる空間にしていきたいです。
実際に授業を受けてもらう、普段は見せることができないものを見てもらう、空からキャンパスを俯瞰して見てみるなどアイデアは尽きません。

今はWeb型の平面なオープンキャンパスが主流ですが、いずれはメタバースでのオープンキャンパスを主流にできるように、他大学に先駆けて取り組んでいきたいです。

メタバース 3分でわかる資料請求
また、お電話での無料相談も受け付けております。
こちらより日時をご予約いただけます。

3Dデータの共有サービスを始めます!眠っている建築データを披露しよう!!



Urthでは、7kakeやVRmallなどの自社サービスを生かして、建築の3Dデータを公開、共有できるサービスを来月末リリース予定です。
Instagramnで写真を共有できるように、CADで作った3Dデータを保存、公開、共有できるサービスです。

また、アップされたデータは、身分証明を行った履歴とともにブロックチェーンに紐づけることで、建築のデータをより価値のあるものへと変化させます。

ただいま初期ユーザーを募集中です。以下のリンクからDiscordに参加すると、アプリの情報をどこよりも早くお届けします。

 

資料請求
この資料では、「メタバースってなに?」「メタバースを使って何ができるの?」そのような疑問を解消するための資料となっています。 メタバースやV-airの導入をご検討の方はまずこちらの資料をご覧ください。
お問い合わせ
「メタバースってどんな活用方法があるの?」そんな疑問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
PAGE TOP