Ayaka Yoshida~

Ayaka Yoshida

interview & text:
Hiroki Tanaka

天は人に二物をあたえないというが彼女は一体いくつの才能を持っているのだろう。
デザイン、音楽、絵画、アート作品、さらにはおかし作りまで。彼女の才能は、あらゆるところでいかんなく発揮される。その才能は、学内にとどまらず、テレビ出演をも果たす。そんな、アートビレッジでのロゴデザイン、イメージスケッチにも携わる吉田彩華を今回は取り上げる。

デザインから音楽、さらには”役に立たない機械”まで、そんな彼女の多彩な才能をご紹介

自分の思っていることをうまく表現することは難しい。ましてや、他人の伝えたいことをうまく表現することは、さらに難しいことは想像に難くない。
しかしながら、吉田彩華はそれを、様々な分野で成し遂げる。

彼女は、大学に通いながら様々な団体サークルに所属し、その所属する所々で、表現を行っている。
吉田の作品は、ロゴやフライヤーなどのデザインが多い。そのため、自己の内面を表現することにフォーカスした芸術作品とは一線を画す。

吉田は大学でも、様々な表現を実践している。
彼女の作品の一つは、テレビ番組でも紹介されている

テレビ朝日「タモリ倶楽部」より

彼女の作品は常に、表現する相手を考えた
ものであるのだ。
クライアントが世の中に伝えたいこと、世の
中に持ってもらいたいイメージを形にし、デ
ザインすることができる。
デザインを生み出すだけでなく、モノを言う
ことの出来ないサービスや商品を代替して、
サービスの受け手に情報を伝える。
これが彼女の作品で生まれる効果である。
彼女はその力で、Art Villageのロゴやフライヤ
ーの制作にあたっている

Profile

Ayaka Yoshida

1997年東京都生まれ。
明星学園出身。
個性を重んじる自由な教育のなかで多くの
芸術作品に触れる。
様々な団体、企業のロゴデザインを手掛ける。
直近の活動は、(株)Urthサービス7kakeの
ロゴデザインやartvillage projectsのロゴを手
がけた

Ayaka Yoshida

デザインから音楽、さらには”役に立たない機械”まで、そんな彼女の多彩な才能をご紹介

interview & text:
Hiroki Tanaka

投稿者プロフィール

田中 大貴
株式会社Urth CEO
早稲田大学創造理工学研究科所属
早稲田大学創造理工学部建築学科を2021年3月卒業
大学では、建築学を専門としつつ、2018年4月からは早稲田大学で「ビジネス・アイデア・デザイン(BID)」をはじめとした商学部の授業を受講。 その後、文科省edgeNextプログラムの一つである、早稲田大学GapFundProjectにおいて2019年度の最高評価および支援を受け、起業。 現在は、大学院で研究をしつつ、「〇×建築」をテーマにwebサービスの開発、営業から、建築の設計及び建設物の運営やVR空間の設計に関するコンサルタントまで幅広い事業を行う。

3Dデータの共有サービスを始めます!眠っている建築データを披露しよう!!



Urthでは、7kakeやVRmallなどの自社サービスを生かして、建築の3Dデータを公開、共有できるサービスを来月末リリース予定です。
Instagramnで写真を共有できるように、CADで作った3Dデータを保存、公開、共有できるサービスです。

また、アップされたデータは、身分証明を行った履歴とともにブロックチェーンに紐づけることで、建築のデータをより価値のあるものへと変化させます。

ただいま初期ユーザーを募集中です。以下のリンクからDiscordに参加すると、アプリの情報をどこよりも早くお届けします。
資料請求
この資料では、「メタバースってなに?」「メタバースを使って何ができるの?」そのような疑問を解消するための資料となっています。 メタバースやV-airの導入をご検討の方はまずこちらの資料をご覧ください。
お問い合わせ
「メタバースってどんな活用方法があるの?」そんな疑問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
PAGE TOP