個人事業主のマーケティングフレームワーク3選

SWOT分析

text:
Go Tsutsui

「マーケティングの一環として、競合分析が大切とはよく聞くけれど、実際にどう取り組めば良いの?」と頭を抱えた個人事業主の方も多いのではないでしょうか?

そんな方にお勧めなのが、マーケティングフレームワークです。マーケティングフレームワークは、上手に活用することで、競合や自社の分析をする際に負担を軽減することができます。本記事では、個人事業主にぴったりの代表的なマーケティングフレームワーク3つをご紹介します。

「3C分析」、「4P分析」、「SWOT分析」の3つを耳にしたことはあるでしょうか?

これら3つの分析手法が今回ご紹介する内容になります。

ご自身のビジネスに当てはめながら読み進めてみてください。

マーケティング

個人事業主のための3C分析

「3C?」のCって何のことだ。。。

3CのCとは、Customer(顧客)、Competitor(競合)、Company(自社)の頭文字であるCを取ったものになります。

3C分析を実施することで、自社の現状の問題点や課題を発見することができます。使用する場面としては、自社の既存商品の問題点や課題を発見したい時になります。

次は、それぞれのCをどのように分析していくかご紹介します。

  • Customer(顧客):アンケートなどの調査方法を用いて、消費者でもある顧客の購買行動や市場規模を収集・分析する必要があります。また、外部環境である政治、経済、文化などの調査を実施し、マクロとミクロ両方の視点から分析を実施することが重要となっています。
  • Competitor(競合):ビジネスモデルに注目して、競合を分析する必要があります。競合企業のホームページを確認して事業内容を把握することはもちろんのこと、決算報告などにも目を通して数値を把握する必要があります。具体的には、売上、市場占有率、競合企業の数、参入障壁などをまとめることになります。そこから分かったことを、自社のビジネスに取り入れることができるとベストな分析となります。
  • Company(自社):自社の強みと弱みを明らかにするために、売上、市場占有率、ブランドインパクトなども把握しておくことが不可欠になります。そして、上記2つCustomer(顧客)とCompetitor(競合)から分析した結果を軸に自社の方向性を検討することになります。

市場に対する予測や期待というのは、かならずしも自身の予想通りにいくことはないのが現実です。だからこそ、3C分析のフレームワークを用いて自社の方向性を確認することが必要となってきます。

個人事業主のための4P分析

マーケティング

4P分析は別名「マーケティングミックス」とも呼ばれています。これからご紹介する4つのPは、自社の強み、弱み、課題を分析し、利益を最大化するための要素を特定するために用いられます。それでは、4つのPの頭文字になっているProduct(商品・サービス)、Price(価格)、Place(流通)、Promotion(販促・プロモーション)についてそれぞれご紹介していきます。

  • Product(商品・サービス):いかに自社の商品・サービスが競合他社と比較した際に異なっているかがポイントになります。商品や・サービス自体はもちろんのこと、機能、サポート、ブランドなどの他の要素をどう構成していくかを考える必要があります。また、商品・サービス分析は商品・サービスの特徴はもちろんのこと、プロダクトライフサイクルや代替品などに関しても徹底的に分析することが不可欠となっています。
  • Price(価格):価格は3C分析の結果を参考に決定されることになります。市場には、ある商品・サービスが高額で販売されている一方で、格安で販売されている商品・サービスも存在します。そうした市場の状況に対して、どういった価格戦略を推し進めていくかを決めることになります。
  • Place(流通):商品・サービスをどのように流通させるかを考えることは、売上や市場シェアにも影響してきます。消費者はどこで商品を探しているのか?また、自社はどこで商品を販売したいのか?などの質問に答えていくことになります。
  • Promotion(販促・プロモーション):プロモーションは営業と言い換えることができます。どんなに商品・サービスが素晴らしくても、認知・拡散してターゲットに届く仕組み作りは欠かせません。どういったメディアをを利用して情報発信を進めていくのかを決定することとなります。

以上が4P分析に関する説明になります。4P分析を通して、ご自身の商品や事業の強み、弱みや課題を発見するのに役立ててください。

個人事業主のためのSWOT分析

SWOT分析

最後にご紹介するのはSWOT分析になります。こちらは4つの要素から構成されており、Strengths(強み)、Weakness(弱み)、Opportunities(機会)、Threats(脅威)

それぞれの頭文字を取って、SWOT分析と呼ばれています。この分析を通して、自社の市場機会や事業課題を発見することができます。

  • Strengths(強み):自社の特徴や資源などで、目標達成に貢献する部分が強みとなります。強みの例としては、商品独自の技術やノウハウ、人材や顧客などが該当します。
  • Weakness(弱み):自社の特徴や資源などで、目標達成の障壁となる部分が弱みとなります。弱みの例としては、自社の課題を把握していながらも改善できていない部分や競合他社に備わっているが、自社に備わっていないものなどが該当します。
  • Opportunities(機会):自社外部の環境で、自社の成長や目標達成に貢献する部分。分析方法としては、自社をとりまく環境に関して徹底的に情報収集をすることになります。そこで収集した情報の中から、成長の機会となりそうな部分を選択することが必要となります。
  • Threats(脅威):自社外部の環境で、自社の成長や目標達成の障壁となる部分。分析方法としては、競合他社の商品・サービスを徹底的に調査することになります。

それぞれの項目を把握することができたら、掛け合わせて戦略を立てることができるようになります。

①強み×機会 ②強み×脅威 ③弱み×機会 ④弱み×脅威

上記の4パターンを軸に戦略を考えるヒントにしてみてください。

まとめ

ここまで、個人事業主の方にも役立つ3C分析、4P分析、SWOT分析の3つのマーケティングフレームワークをご紹介してきました。

ここでご紹介した内容は基本的な内容となっているため、詳しく知りたい場合はそれぞれの分析名前で検索をしていただけると幸いです。

上記の3つ以外にもマーケティングフレームワークは多くありますので、状況に合わせて分析手法の1つとしてお使いいただければと思います。

Writer

Go Tsutsui

大学では、「自然環境がもたらす個人の幸福度」をテーマに掲げて経済学を専攻している。ADDressという多拠点サービスを利用しながら、趣味のサーフィンを満喫している。在学時には、「全国英語プレゼンテーションコンテストTop30入賞」やラグビーW杯で英語通訳アシスタントを務めるなどの経験を有する。現在は、英語コーチングやライターとして活動の幅を広げている。

投稿者プロフィール

GoTsutsui
大学では、「自然環境がもたらす個人の幸福度」をテーマに掲げて経済学を専攻している。ADDressという多拠点サービスを利用しながら、趣味のサーフィンを満喫している。在学時には、「全国英語プレゼンテーションコンテストTop30入賞」やラグビーW杯で英語通訳アシスタントを務めるなどの経験を有する。現在は、英語コーチングやライターとして活動の幅を広げている。

3Dデータの共有サービスを始めます!眠っている建築データを披露しよう!!

マーケティング,フレームワーク,4P,3C,SWOT分析


Urthでは、7kakeやVRmallなどの自社サービスを生かして、建築の3Dデータを公開、共有できるサービスを来月末リリース予定です。
Instagramnで写真を共有できるように、CADで作った3Dデータを保存、公開、共有できるサービスです。

また、アップされたデータは、身分証明を行った履歴とともにブロックチェーンに紐づけることで、建築のデータをより価値のあるものへと変化させます。

ただいま初期ユーザーを募集中です。以下のリンクからDiscordに参加すると、アプリの情報をどこよりも早くお届けします。

 

資料請求
この資料では、「メタバースってなに?」「メタバースを使って何ができるの?」そのような疑問を解消するための資料となっています。 メタバースやV-airの導入をご検討の方はまずこちらの資料をご覧ください。
お問い合わせ
「メタバースってどんな活用方法があるの?」そんな疑問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
PAGE TOP