個人事業主のためのセルフブランディング:成功事例4選

text:
Go Tsutsui
今回は、セルフブランディングに成功したインフルエンサーなどを事例として紹介していきます。
そもそもセルフブランディングとは?という方はこちらの記事をお読みください!
URL:https://u-rth.com/news-20210205/
紹介した中からロールモデルとなるアカウントを見つけて、今後の方向性を定める上での目安としていただければと思います。
セルフブランディングは発信することが全てのスタートとなります。Twitter、Instagram、noteを以前の記事ではご紹介しましたが、いずれかのアカウントを開設できたでしょうか?
方向性が明確に定まっていない場合でも、まずはアカウントを開設して発信を始めることで習慣をつくることが大切となってきます。
これから紹介するアカウントを参考に、セルフブランディングのイメージをより具体的にしていき、ご自身のブランディングに活かしていきましょう!
セルフブランディング事例紹介

1:掛け合わせに成功した例
始めに紹介するのはInstagramとYouTubeで活躍している「薬学生トレー二―/Sakura」さんになります。アカウント名からも分かるように「薬学生」と「トレーニー」を掛け合わせたブランディングになっています。トレーニーとは、筋力トレーニングに励む人のことを意味します。
Instagramのフォロワーは6.9万人、YouTubeの登録者数は6.57万人となっています。
このアカウントの特徴としては、Instagramでは「ビジュアル」を意識した投稿し、YouTubeでは筋力トレーニングの様子をコンテンツとして配信しています。それぞれの媒体の特徴を活かしたコンテンツ作成は参考になります。
Instagram:https://www.instagram.com/sakufitness/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UC8-kmIZowlGKYNuJUSgzfpg/featured
2:ブログとYouTubeを活用して成功
次にご紹介するのは「ヒトデブログ」というブログ運営を中心としたアカウントになります。こちらは「ブログ開設」や「副業」といった内容をテーマとしたブログを2014年12月から開始されています。
今後、ブログを中心とした文字ベースで発信をして、セルフブランディングを考えている方に、非常に参考になるブログサイトとなっています。
また、「ヒトデせいやチャンネル」という登録者数8.22万人のYouTubeアカウントも運営しています。
ブログで集めたユーザーに対して、YouTubeを観てもらう。YouTubeを観てくれたユーザーに対して、ブログを読んでもらう。同時にTwitterとInstagramのアカウントも開設されているため、各媒体からの流入が期待できる設計になっています。
「薬学生トレーニー」の事例でもご紹介したように、発信媒体を一つに絞ることなく、InstagramとYouTubeなど複数の媒体で発信することで、より多くのユーザーに対してアプローチが可能となります。
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCQAJlnmzlQGhDmjiSx8FH4Q/featured
3:twitterで成功!サラリーマン「イシコ」
3つ目にご紹介するのはTwitterを通して、書籍を出版するまでにセルフブランディングに成功したアカウントをご紹介します。
こちらのアカウントは2010年2月からTwitterでの発信を開始して、今年で10年目となっています。「令和のサラリーマン像を追い求め、仕事・家庭・キャリア等」をテーマに発信をされています。サラリーマンやビジネスというポジションでセルフブランディングに成功した事例としてご紹介しました。
現在では、「プランBのすゝめ」というブログ運営も開始されています。1と2でご紹介した発信媒体の組み合わせパターンとは異なりますが、「Twitterとブログ」という掛け合わせになっています。
Twitter:https://twitter.com/newsalaryman_21
4:図解を利用したセルフブランディングの成功例
4つ目にご紹介するのは「図解」を上手く活用してTwitterで発信をされている「ふじ図解バカ」さんのアカウントになります。
発信内容は人気の書籍を実践しやすいカタチとして、図解で解説されています。
図解なので画像ベースでの発信となっています。そのため、TwitterとInstagramでコンテンツを配信されています。
Twitter:https://twitter.com/fujiwara4blog
Instagram:https://www.instagram.com/ffujiwara/
役立つコンテンツでセルフブランディング力を高めよう

ここまで4つに事例を見てきました。どの事例にも共通することなのですが、読み手である「フォロワー」に役立つ情報を発信しています。
ファンでもある「フォロワー」を増やしていくには、役立つ情報、タメになる情報、感動するストーリー、モチベーションの上がる話などを発信の中心とする必要があります。
そして、発信するコンテンツも時間帯や週末など、受け手である「フォロワー」にとってベストなタイミングで発信していくことで、フォローやリツイートなどのより良い反応を得ることができます。
受け手である「フォロワー」はこれらの情報を通して、発信者である「アカウント」、つまりあなたのファンとなっていきます。この過程を積み重ねていくことこそが、セルフブランディングになります。
まとめ
今回は「セルフブランディングの成功事例紹介」ということで4つのアカウントを特集しました。
これらはあくまで、筆者の独断と偏見で選んだものになります。ですので、読者である皆さんが「良い!」「好きかも!」というアカウントを見つけて、参考にしていくことが重要となります。
Writer
Go Tsutsui
大学では、「自然環境がもたらす個人の幸福度」をテーマに掲げて経済学を専攻している。ADDressという多拠点サービスを利用しながら、趣味のサーフィンを満喫している。在学時には、「全国英語プレゼンテーションコンテストTop30入賞」やラグビーW杯で英語通訳アシスタントを務めるなどの経験を有する。現在は、英語コーチングやライターとして活動の幅を広げている。
投稿者プロフィール
- 大学では、「自然環境がもたらす個人の幸福度」をテーマに掲げて経済学を専攻している。ADDressという多拠点サービスを利用しながら、趣味のサーフィンを満喫している。在学時には、「全国英語プレゼンテーションコンテストTop30入賞」やラグビーW杯で英語通訳アシスタントを務めるなどの経験を有する。現在は、英語コーチングやライターとして活動の幅を広げている。
最新の投稿
お役立ち情報2021.06.23【モール型ECサイトを徹底分析!】個人事業主にとっての3つのメリットデメリット
お役立ち情報2021.03.15【2021年版】個人事業主におススメの「カート型」ECサイト2選
お役立ち情報2021.03.08個人事業主のためのセルフブランディング:成功事例4選
お役立ち情報2021.02.19個人事業主のマーケティングフレームワーク3選
3Dデータの共有サービスを始めます!眠っている建築データを披露しよう!!
Urthでは、7kakeやVRmallなどの自社サービスを生かして、建築の3Dデータを公開、共有できるサービスを来月末リリース予定です。
Instagramnで写真を共有できるように、CADで作った3Dデータを保存、公開、共有できるサービスです。
また、アップされたデータは、身分証明を行った履歴とともにブロックチェーンに紐づけることで、建築のデータをより価値のあるものへと変化させます。
ただいま初期ユーザーを募集中です。以下のリンクからDiscordに参加すると、アプリの情報をどこよりも早くお届けします。