株式会社船場、GCT JAPAN株式会社とメタバース・NFT領域で業務提携

商業施設のメタバース導⼊をもっと⾝近に
メタバースシステムの開発及び運用を行い、ビジネス向けメタバース空間の構築を支援する株式会社Urth(本社:東京都新宿区、代表取締役CEO ⽥中 ⼤貴 以下:Urth)は、株式会社船場(本社:東京都港区、代表取締役社⻑ ⼋嶋 ⼤輔 以下:船 場)及び、GCT JAPAN株式会社(本社:東京都千代⽥区、 代表取締役社⻑:岡川 紘⼠、以下:GCT)と2022年11⽉18⽇に業務提携を締結しました。

第⼀弾のプロジェクトとして、クライアント向けに、デザイン性の⾼いオリジナル仮想空間の構築・運営が⼀気通貫でできるBtoBサービス、メタバースソリューション「Vterior™(ブイテリア)」を共同開発します。
Urthは、V-airを運用してきた実績を活用し、インフラ開発技術面でのサポートを行います。
本取り組みを通して、Urthはより多くの企業がメタバースを活用し、事業を促進させる機会を増やすことを目指しています。
提携サービス第一弾「Vterior」

「Vterior™」は、主に商業施設、専⾨店や百貨店等のクライアントに向け提供する、船場の培ってきた空間デザインの 技術・経験を⽤いたメタバースです。デザイン性の⾼さを強みとしております。船場がデザインしたメタバースにアバタ ーで参加して、メタバース上での通話やチャットでのコミュニケーションを⾏うことが可能となります。さらに、ECと 連動したメタバースショップ、メタバース上でのイベント開催、ショールーミングなどを提供します。
デモ体験受付開始予定⽇:11/28(⽉)
● 株式会社船場について(https://www.semba1008.co.jp/)
空間創造における調査・分析、コンセプトメイキング、企画・コンサルティング、デザイン・設計、制作・施工、デジタル技術を生かした空間演出、メンテナンスならびに施設運営。大型商業施設や飲食店といった商空間から、オフィス、教育、ヘルスケア、ホテル、余暇施設など幅広い分野において、国内および海外7拠点で事業を展開。「エシカルとデジタル」を企業改革の重要テーマと定め、内装業界初の「DX認定」の取得、「第1回東京テレワークアワード」大賞の受賞等、DXを積極的に推進しています。
● GCT JAPAN株式会社について(https://gct-japan.jp/)
ブロックチェーン・メタバースを始めとするWeb3領域におけるビジネスデベロッパーです。同領域における自社サービスの開発運営及び、クライアント様向けにコンサルティングから開発までを一気通貫したソリューションとしてご提供しています。社会の課題に対し、技術的側面とビジネス的側面の双方よりアプローチし、可能性で満ち溢れる社会の実現を目指していきます。
加盟協会: 一般社団法人 日本ブロックチェーン協会
- 株式会社船場様のリリースはこちら
https://www.semba1008.co.jp/ja/release/news/news-20221121.html
投稿者プロフィール
- 株式会社Urth CEO
早稲田大学創造理工学研究科所属
早稲田大学創造理工学部建築学科を2021年3月卒業
大学では、建築学を専門としつつ、2018年4月からは早稲田大学で「ビジネス・アイデア・デザイン(BID)」をはじめとした商学部の授業を受講。 その後、文科省edgeNextプログラムの一つである、早稲田大学GapFundProjectにおいて2019年度の最高評価および支援を受け、起業。 現在は、大学院で研究をしつつ、「〇×建築」をテーマにwebサービスの開発、営業から、建築の設計及び建設物の運営やVR空間の設計に関するコンサルタントまで幅広い事業を行う。
最新の投稿
ニュース2022.12.27年末年始のお知らせ
ニュース2022.11.21株式会社船場、GCT JAPAN株式会社とメタバース・NFT領域で業務提携
メタバース記事2022.10.31メタバースとNFTの関係性は?活用事例やよくある質問の解説も
メタバース記事2022.10.28つくるんですVRワールドに日本音楽家支援協会より、オリジナル楽曲が提供